サンライズワールド

NEWS

作品に関するお知らせ

2020/01/15
「富野由悠季の世界」展島根会場開幕記念イベント「元気のGはグラントワのG!富野由悠季×山根公利、島根で語る」トークショーレポート!

1月11日(土)より島根県立石見美術館で好評開催中の「富野由悠季の世界」巡回展。
その初日を飾る記念イベントとして「元気のGはグラントワのG!富野由悠季×山根公利、島根で語る」が行われました。
イベントには、富野由悠季監督と『OVERMAN キングゲイナー』、『Gのレコンギスタ』等に参加したメカデザイナー・山根公利さんが登壇し、島根という土地が生み出すデザインやクリエイションについて、語りました。
 

 アニメーション制作会社の多い東京都を離れ、現在は地元である島根県に住む山根さん。
富野監督は山根さんの描く線の確かさと独創性は、個人的な能力だけではなく、土地の力="地力"(じりき)が土壌になっているとし、
「人間というのは体の中に地域、土地の力を反映させている部分があるんだろう。生まれたときから持たされていたとか、育っていく上で身につけた空気感、地域でのものの考え方を、好き嫌い関係なく体に身に付けているものなんだろうと思います。それが東京に出てきたために削ぎ落とされて、才能だけで仕事をする人をいっぱい見てきた。能力がフラットになってクリエイティビティが無くなっていく」と実際の経験を語ると、
山根さんも「1990年代の終わり頃にアニメの企画もオリジナリティを失ってきて、周囲もマンネリになっていた印象があったんです。"地力"を一度確認するために島根に戻ってみるという選択肢もありかな、と思ったんです。もう一つはインターネット、メールの普及ですね。科学技術を利用するのもメカデザイナーの役目ではないかと思いまして」
と、"地力"の存在を語りました。
 

メカをデザインする過程で、富野監督と山根さんは、ほとんど打ち合わせをしないとの事。
富野監督は、
「山根さん相手にはラフも出さないで、お願いすると勝手に送られてくる。細かいリテークは出しません。出せないんです。山根ラインの持っているメカの雰囲気は固有なものがあるので、うかつな線の改変は要求できないんです。
山根デザインには、東京慣れした、その時の流行りを取り込んでニュートラルに描いた感じが無いんです。全直しかOKかしか無い。
島根という所は世界中でもここしかない。絶対的に固有なものです。小賢しい知恵を持った人は国をかなぐり捨てるんですが、その瞬間、無国籍人になってしまうくらい固有なものを無くしてしまう。
皆さんは土着性をマイナスに捕らえていただきたくない。それぞれの土地に固有の匂いを作品に封じ込めていく努力をしていただきたい」
と、その土地で育まれる感性の重要性を語りました。
 

 

そして山根さんは、自身と同じく島根県出身の石見美術館の澄川喜一館長とのエピソードを紹介。
「澄川さんはスカイツリーのデザインなど『反り』を得意とされています。
その『反り』のセンスが好きでお話できて光栄だったのですが、『カウボーイビバップ』のソードフィッシュIIをご覧になって、『感性が似ている』と褒めていただいて嬉しかったです。ルーツを考えた時に、石見には、たたら製鉄の文化があるので刀の『反り』に根源的な何かがあるのかなと」と言うと、富野監督も「それは絶対ある」と太鼓判を押していました。
 

続いて話題は、現在劇場版が公開中の『Gのレコンギスタ』へ。
「今の『ガンダム』で誤解されている事を解き明かしていくために、作らなくてはいけない!と思って作りました。なので『ガンダム』のつもりで観た人には理解不能と言われました。
ものの表現というのは、根本的な所で何を押さえているのか、何を考えているのか、を見抜く能力が鑑賞者にも必要になってくる。だけれども、アニメに理解力は必要なのか?というと基本的には不要で、観て楽しければ良いのであって、その上で気になることは思い出して欲しいな、という作り方をしています。
『機動戦士ガンダム』は、アニメでもちょっとだけ本物っぽい話が作れるかもしれない、という事だけでやった。『ガンダム』の時代は終わって、アニメも新しい時代に入ってきて、"地力"のついたメッセージを持った作品を作らなければと思っています」
と、『G-レコ』を新しいアニメとして制作している意気込みを語りました。



展覧会「富野由悠季の世界」の島根県立石見美術館での会期は、3月23日(月)まで。
今回のトークショーの他にも様々なイベントがありますので、ぜひともお越し下さい!

 

▲山根さんがデザインした中で印象に残っているメカは?という質問に山根さんは『OVERMAN キングゲイナー』の「バッハクロン」が気に入っていると回答。
「シルエット・マンモス」という言葉からマンモスをイメージしたデザインに、「全体を囲むラインの強固さが見事に一つの形を作っているなと思います。使用用途がはっきり分かる」と富野監督。
 

▲今回の対談のために山根さん自ら3日ほどかけて制作してきた「アディゴ(『伝説巨神イデオン』)」のジオラマ! 
「アディゴ」は富野監督自身ががラフデザインを描いています。
「完成度が高くてコクピットの位置が絶妙。機首の先端に人が乗っているので、メカの巨大感をひと目で演出しているデザイン」 と山根さん。
 

 

▲島根会場の物販コーナーでは、地元の老舗和菓子店「三松堂」とのコラボ商品で、シャア専用焼印が押された「シャア専用源氏小巻」が販売されています。数量限定!

2020/01/10
1月11日(土)より島根県立石見美術館巡回展スタート!「富野由悠季の世界」開会式レポート

『機動戦士ガンダム』、『Gのレコンギスタ』などの「ガンダム」シリーズの他、『伝説巨神イデオン』、『聖戦士ダンバイン』といった数多くのオリジナルアニメーションの総監督を務め、国内外のアニメシーンに多大な影響を与えた富野由悠季監督のこれまでの仕事を回顧、検証する展覧会「富野由悠季の世界」。
島根県立石見美術館での巡回展が、明日1月11日(土)よりスタートします。
 

会場では55年に渡る仕事を回顧すべく、各作品の特質が分かる富野監督直筆の絵コンテや、共に仕事をしたクリエイター達のデザイン画、原画、セル画などを多数展示。
 

島根会場では他の会場では展示されない資料も特別公開されます。
展覧会の関連イベントとして2月に開催されるトークショー&ライブ「井荻麟の世界」にあわせて、展示でも作詞家「井荻 麟」にクローズアップし、直筆原稿を展示。「哀 戦士」では最終稿だけではなく第3稿も展示しているので推敲の過程が見られます。
また、島根県在住のメカデザイナー・山根公利さんの『OVERMAN キングゲイナー』『リング・オブ・ガンダム』『Gのレコンギスタ』のメカデザイン画を展示。こちらも完成稿に至るまでの過程を見ることが出来ます。
さらに、山根さん自ら制作したプラモデルも登場します!
 

開幕前日となる本日1月10日(金)には、開会式を実施。
富野由悠季監督、山本浩章 益田市長、島根県立石見美術館 澄川喜一館長、島根県立石見美術館 川西由里学芸員が登壇し、挨拶をしました。

益田市 山本浩章市長

島根県立石見美術館は常にユニークな企画展を開催しておりますが、とりわけ興味深い企画展となっております。子供の頃に観たアニメの主人公がそのまま出てくるような企画展ですので、ぜひ全国からたくさんの方々に来て欲しいです。
全国で6箇所開催する中で色々とテーマごとに展示もされる事になっておりますので、この後どういった編成で会場を飾っていくのかも興味津々です。
 

島根県立石見美術館 澄川喜一館長

出品されている作品が約3,000点あります。とても1回では見きれないびっくりするような展示です。3回くらいおいでいただいて…楽しんで、親しんでいただければと思います。
 

富野由悠季監督

今回の展示を見せてもらってびっくりする事がありました。
展示されているものは(福岡会場・兵庫会場と)ほとんど同じなんです。しかし3館とも富野由悠季の世界の触れ方が全然違います。それぞれの美術館の持っている力とそれぞれの学芸員の方たちのインテリジェンスのありようがこういう風に現れる。
意味を読み取ってくれている子どもたちが、次のクリエイティブな作業をやってくれる機会になってくれるんじゃないかと思いました。
今回の展示では初めて具体的にトミノワールドの質量が見えた驚きを感じました。塊が見えました。展示に協力してくれた色んな人たちのざわめきみたいなのが形に、塊になっている。
2回目来なくても構いません(笑)が、質量に引っかかった子たちはきっと見に来るだろうと思います。
つまり、この後3館はもっと頑張れと(笑)。でも恐らくそれは大丈夫かと思うのは、これまでの3館もそれぞれ地方色、地面の力があって魅せていくものがあるだろうと感じたからです。今回を契機に追っかけて見ていただけると勉強になると思います。
 

担当学芸員 川西由里学芸員

富野監督の作品は単に楽しいだけではなく、美術の様々なアーティストや宇宙開発に携わる方の中には自分の道を志すきっかけを、監督の作品から貰ったという方も多いと思います。
私も環境、食料、戦争の事を自然に考えるきっかけを子供心にいただいたように思っておりますので、これからの子どもたちにも見ていただきたいと思います。
監督は2回目は来なくていいとおっしゃってましたけども(笑)少し展示替えがございますので、前期・後期とお越し下さい。

 

島根県立石見美術館での会期は、3月23日(月)まで。トークショー&ライブ「井荻麟の世界」のほか、劇場版『Gのレコンギスタ I』「行け!コア・ファイター」特別上映会&富野由悠季監督によるアフタートークなど、様々なイベントも実施予定となっていますので、ぜひお越し下さい。
展覧会はその後、青森、富山、静岡を巡回します。

 

■島根県立石見美術館 富野由悠季の世界
[会期]前期:2020年1月11日(土)~2月17日(月) 後期:2月19日(水)~3月23日(月)
[開館時間]10:00~18:30(展示室への入場は18:00まで)
[休館日]火曜日(2月11日は開館)、2月12日
[会場]展示室D・C
[美術館公式サイト]http://www.grandtoit.jp/museum/

2020/01/10
DOLBY CINEMA『機動戦士ガンダム』劇場版三部作のオールナイト上映チケット、1月11日より販売!

1月17日(金)に名古屋・ミッドランドスクエアシネマで開催される「『機動戦士ガンダム』劇場版三部作 オールナイト上映」のチケットが、明日1月11日(土)より販売されます!

オールナイト上映は、「ガンダム映像新体験TOUR」の1つとして、ドルビーのプレミアムシネマフォーマット「DOLBY CINEMA™」で実施。
『機動戦士ガンダム』の劇場版三部作は、4K HDRリマスター&イマーシブサラウンド リミックスし、日本のアニメとして初めて(2019年7月26日時点)「DOLBY CINEMA™」フォーマットで上映されます。
『ガンダム』の世界観に入り込んでしまったかのような究極の没入感をぜひとも体験してくださいね! 

■『機動戦士ガンダム』劇場版三部作 オールナイト上映
【上映作品】

・劇場版『機動戦士ガンダムI』
・劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士』
・劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙』

【開催日時】
2020年1月17日(金)21:00開演
(1月18日(土)4:50 終了予定)

【実施上映館】
ミッドランドスクエアシネマ

(名古屋市中村区名駅四丁目7番1号 ミッドランドスクエア5階)

【料金】
5,500円(税込・全席指定)

 

■チケット販売
<PC・スマートフォン>
2019年1月11日(土)0:00~(=1月10日(金)24:00)販売開始

<劇場窓口>
2019年1月11日(土)劇場オープン~

※【PC・スマートフォン】販売で完売した場合は、翌朝の【劇場窓口】での販売はございません。
※インターネットでご購入の場合は、クレジット決済またはキャリア決済のみのお支払いとなります。(インターネットでのご購入には現金でお支払いできません。)
※AM2:00~6:00の間は、システムメンテナンスのため、PV・スマートフォン販売は休止します。
※インターネットでご購入の場合は、ご購入後、購入確認メールが配信されます。ドメイン指定受信、アドレス指定受信を設定されている方は、お手数ですが購入前に設定の変更をお願いします。
ドメイン指定受信の場合: @online-midland-sq-cinema.jp
アドレス指定受信の場合:ticket@online-midland-sq-cinema.jp

▼チケットの購入につきましてはこちらをご確認ください。
ミッドランドスクエアシネマ:http://www.midland-sq-cinema.jp/topics_detail/989

 

また、入場者プレゼントとして「クリアファイル」も配布されますので、あわせてチェックしてくださいね。
「ガンダム映像新体験TOUR」公式サイト

 

2020/01/08
宇宙世紀作品11タイトルの劇伴547曲が初のデジタル配信!1月9日よりダウンロード&サブスク配信スタート!


『機動戦士ガンダム』と同じ「宇宙世紀」の世界を描くガンダム最新作『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の公開日が7月23日(木・祝)に決定したこと記念して、宇宙世紀のテレビシリーズ4タイトル、劇場版3タイトル、OVAシリーズ4タイトル、計11タイトルの“劇伴”が、明日1月9日(木)より初めてデジタル配信されます!


劇伴(げきばん)とは、アニメなどの劇中で背景として使われる音楽のこと。「ガンダムシリーズ」の劇伴は、劇伴・サウンドトラックを聴く文化が根付くきっかけのひとつとなったとも言われており、重厚なオーケストラサウンドに加え、各作品発表の時代で最新の電子楽器を用いるなど、個性的で聴きごたえのある楽曲群で構成されています。


配信は、ダウンロードとサブスクリプションの各サービスにて展開されますので、ぜひこの機会に聞いてみてはいかがでしょうか。

配信の詳細や、楽曲についてはガンダムインフォをご覧ください。

2019/12/25
「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」TVシリーズ発売決定!天神英貴描き下ろし新ビジュアルも公開!

▲「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」最新全体キービジュアル

2019年9月26日(木)より順次発売されてきた「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」から、『機動戦士ガンダム』をはじめとしたTVシリーズ作品が2020年以降に順次発売されることが決定しました!


「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」は、『機動戦士ガンダム』40周年を記念して展開中のパッケージシリーズ。「宇宙世紀」のガンダム作品が、コレクション性を高めた統一デザインとなり、スペシャルプライスでリリースされます。

今回ラインナップされたのは、『機動戦士ガンダム』『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』『機動戦士Vガンダム』の4作品。2020年9月25日(金)より順次発売され、『Ζガンダム』『ガンダムΖΖ』『Vガンダム』は2巻ずつで展開されます。

さらに本日12月25日(水)、天神英貴氏描き下ろしによる新キービジュアルも公開しましたので、あわせてチェックしてください!
 

なお、「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」の『劇場版 機動戦士ガンダム』と『劇場版 機動戦士Ζガンダム』が本日発売となっています。詳細は、「U.C.ガンダムBD資料館」をご覧ください。

 

■天神英貴描き下ろし新キービジュアル公開! 

「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」の最新全体キービジュアルに加え、2020年2月27日(木)発売『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』と『MG IGLOO』、2021年1月27日(水)発売『ガンダムΖΖ』、2021年3月26日(金)発売『Vガンダム』の各キービジュアルが公開されました。

▲2020年2月27日(木)発売『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』

▲2020年2月27日(木)発売『機動戦士ガンダム MS IGLOO』

▲2021年1月27日(水)発売『機動戦士ガンダムΖΖ』

▲2021年3月26日(金)発売『機動戦士Vガンダム』

 

■TVシリーズ タイトルラインナップ 

機動戦士ガンダム
【発売日】2020年9月25日(金)
【価格】23,000円(税抜)
【品番】BCXA-1480
【SPEC】カラー/1107分予定(本編1063分+映像特典)/本編:リニアPCM(モノラル)/特典ディスク:リニアPCM(ステレオ)/AVC/BD50G×8枚・BD25G×1枚/本編:4:3<1080p High Definition>/特典ディスク:16:9<1080p High Definition>/日本語・英語中国語繁体字(台湾・香港)・中国語簡体字字幕付(ON・OFF可能)/43話収録/(制作年度:1979~1980年)
【映像特典】『機動戦士ガンダム 光る命Chronicle U.C.』、ブックレットデジタルアーカイブ
 

機動戦士Ζガンダム III
【発売日】2020年11月26日(木)
【価格】各20,000円(税抜)
【品番】I:BCXA-1481、II:BCXA-1482
【SPEC(共通)】カラー/652分予定(本編608分+映像特典)本編:リニアPCM(モノラル)/特典ディスク:リニアPCM(ステレオ) /AVC/BD50G×5枚・BD25G×1枚/本編:4:3<1080p High Definition>・特典ディスク:16:9<1080p High Definition>/日本語・英語中国語繁体字(台湾・香港)・中国語簡体字字幕付(ON・OFF可能)/25話収録/(制作年度:1985~1986年)
【映像特典】
<I>『機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.』、前期ノンテロップOP&ED、第1話予告、ブックレットデジタルアーカイブ
<II>『機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.』、後期ノンテロップOP&ED、番組宣伝フィルム(15秒、30秒)、ブックレットデジタルアーカイブ

 

機動戦士ガンダムΖΖ III
【発売日】2021年1月27日(水)
【価格】各20,000円(税抜)
【品番】I:BCXA-1483、II:BCXA-1484
【SPEC】
<I>
カラー/633分予定(本編589分+映像特典)/本編:リニアPCM(モノラル)・特典ディスク:リニアPCM(ステレオ)/AVC/BD50G×5枚・BD25G×1枚/本編:4:3<1080p High Definition>・特典ディスク:16:9<1080p High Definition>/日本語・英語中国語繁体字(台湾・香港)・中国語簡体字字幕付(ON・OFF可能)/24話収録/(制作年度:1986~1987年)
<II>カラー/608分予定(本編564分+映像特典)/本編:リニアPCM(モノラル)・特典ディスク:リニアPCM(ステレオ)/AVC/BD50G×5枚・BD25G×1枚/本編:4:3<331080p High Definition>・特典ディスク:16:9<1080p High Definition>/日本語・英語中国語繁体字(台湾・香港)・中国語簡体字字幕付(ON・OFF可能)/23話収録/(制作年度:1986~1987年)
【映像特典】
<I>
『機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.』、前期ノンテロップOP(2種)、前期ノンテロップED、「GUNDAM FRAG.」<前編>、ブックレットデジタルアーカイブ
<II>『機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.』、後期ノンテロップOP、後期ノンテロップED、第1話予告(15秒/30秒)、「GUNDAM FRAG.」<後編> 、ブックレットデジタルアーカイブ

 

機動戦士Vガンダム III
【発売日】2021年3月26日(金)
【価格】各20,000円(税抜)
【品番】I:BCXA-1485、II:BCXA-1485
【SPEC】
<I>
カラー/671分予定(本編627分+映像特典)/本編:リニアPCM(ステレオ)・特典ディスク:リニアPCM(ステレオ)/AVC/BD50G×4枚・BD25G×1枚/本編:4:3<1080p High Definition>・特典ディスク:16:9<1080p High Definition>/日本語・英語中国語繁体字(台湾・香港)・中国語簡体字字幕付(ON・OFF可能)/26話収録/(制作年度:1993~1994年)
<II>カラー/659分予定(本編615分+映像特典)/本編:リニアPCM(ステレオ)・特典ディスク:リニアPCM(ステレオ)/AVC/BD50G×4枚・BD25G×1枚/本編:4:3<1080p High Definition>・特典ディスク:16:9<1080p High Definition>/日本語・英語中国語繁体字(台湾・香港)・中国語簡体字字幕付(ON・OFF可能)/25話収録/(制作年度:1993~1994年)
【映像特典】
<I>
『機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.』、ノンテロップOP&ED、ブックレットデジタルアーカイブ
<II>『機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.』、ノンテロップOP&ED、名場面コレクション、アイキャッチャーの実態、15秒バージョン予告集、番宣集、ブックレットデジタルアーカイブ

2019/12/25
U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ『劇場版 機動戦士ガンダム』&『劇場版 Ζガンダム』本日発売!

ガンダムシリーズの宇宙世紀作品がスペシャルプライスでリリースされる「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」より、劇場版『機動戦士ガンダム』と劇場版『機動戦士Ζガンダム』が、本日12月25日(水)に発売されます!

「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」は、『機動戦士ガンダム』40周年を記念して、ガンダムシリーズの宇宙世紀作品が、コレクション性の高い統一されたパッケージデザインで登場。全タイトル本編に日本語、英語、中国語(台湾、香港、簡体字)字幕を加えるほか、既発のBlu-rayブックレットなどの資料を厳選し、デジタルアーカイブとして収録されます。

いずれのアイテムも、対象店舗で購入すると特典として「特製A4クリアファイル」が付属するほか、「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ 購入キャンペーン第1弾」なども実施中です。

2020年2月27日(木)には『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO』、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の4タイトルが発売予定となっていますので、あわせてチェックしてくださいね!

 

■12月25日(水)発売ラインナップ

劇場版 機動戦士ガンダム
【価格】10,000円(税抜)
【品番】BCXA-1474

 


劇場版 機動戦士Ζガンダム
【価格】10,000円(税抜)
【品番】BCXA-1475

 

 

2019/12/13
イルミネーション点灯式も開催!
「メカニックデザイナー大河原邦男展in中国」瀋陽K11にて12月14日スタート!


ガンダムシリーズをはじめ、数多くのメカをデザインしてきた日本初のメカニックデザイナー・大河原邦男さんの活動の歴史を振り返る展覧会「メカニックデザイナー大河原邦男展in中国」が、明日12月14日(土)より中国・瀋陽の大型商業施設「K11」にてスタートします!
会期は2020年3月15日(日)まで、入場無料。

会場では、4つのパートに渡り大河原さんの業績を展示。最初のパートでは、活動初期となる1972年から1977年までの作品を紹介。第2パートでは、1978年から1985年までを取り上げ、『機動戦士ガンダム』や『装甲騎兵ボトムズ』など“リアルロボット”作品を展示します。
1990年から2014年の作品を集めたパート3では、『機動戦士ガンダムSEED』も登場し、最後のパートでは、2015年から2018年までの新作シリーズや、上海で開催された同展覧会のメカコンテスト受賞作品も展示されます。

また、K11の11階にはポップアップストアが期間限定で出店し、限定ガンプラなどのグッズが販売されるほか、12月24日(火)からは200種類以上の追加アイテムも登場!

さらに、明日12月14日(土)には、大河原さん直筆サイン入りポスターや展示会限定ガンプラが当たる抽選会に加え、イルミネーション点灯式も実施さますので、近くにお住まいの方や会期中に現地を訪れる方は、ぜひとも足をお運びください!
詳細は、イベント特設ページ(中国語)をご覧ください。


■「メカニックデザイナー大河原邦男展in中国」概要

【展覧会タイトル】
日本語名: メカニックデザイナー大河原邦男展in中国
中国名: 超级⾼达之⽗・⼤河原邦男⽇系机甲设计⼤展
英語名: MECHANICAL DESIGNER OKAWARA KUNIO EXHIBITION

【会場】
中国・瀋陽K11

【会期】
2019年12月14日(土)~2020年3月15日(日)

【時間】
10:00~21:30

【料金】
入場無料

2019/12/04
サンテFX×『機動戦士ガンダム』コラボ企画が始動!アムロ&シャアとのスペシャルコラボWEB動画公開!

参天製薬の一般用点眼薬「サンテFXネオ」「サンテFX Vプラス」と、放送40周年を迎えた『機動戦士ガンダム』のコラボレーション企画がスタートしました!

コラボレーション企画では、「可能性<ニュータイプ>が、目を覚ます」というキャッチコピーのもと、日々新たな戦いに挑む人々に向け、「サンテ FXネオ」「サンテ FX Vプラス」の両製品において、『機動戦士ガンダム』仕様のパッケージとボトルが限定発売。
さらに、アムロ・レイとシャア・アズナブルが登場する「スペシャルコラボWEB動画」や豪華限定グッズが当たるTwitterキャンペーンなど、内容盛り沢山となっているので、ぜひ公式サイトをチェックしてください!

「サンテFX×機動戦士ガンダム」特設サイト
サンテFX公式Twitterアカウント

2019/11/26
日本初のガンダムマンホール!東京都稲城市「デザインマンホール蓋」11月30日から市内5か所に設置!


▲井上ジェット氏、大河原邦男氏、稲城市長・高橋勝浩氏
 

『機動戦士ガンダム』や『疾風!アイアンリーガー』など数多くのメカをデザインしてきたメカニックデザイナー・大河原邦男氏の出身地である東京都稲城市は、ガンダムなどの「デザインマンホール蓋」を新たに製作し、11月30日(土)から市内5か所に設置します。

この取り組みは、大河原氏と稲城市が協力して進めている「メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクト」の一環。観光資源としてデザインマンホール蓋を活用し、下水道に対するイメージを向上させるとともに、観光客の誘致や地域活性化を目的とするものです。

蓋のデザインは、右側に市章と多摩川が、下部に武蔵野の大地があしらわれており、稲城市の豊かな自然がモチーフ。
マンホールに必要なすべり止めの部分には、ガンダムは地球連邦軍のマークが、マグナムエースはシルバーキャッスルのマークが、スコープドッグはアストラギウス文字の「V」が、それぞれ使用されています。

稲城市では、デザインマンホール蓋5種を順次設置し、11月30日(土)にはすべての蓋が見られるようになる予定。
さらに、2020年には、デザインマンホール蓋の展示イベントや5か所をめぐるフォトラリーの実施、下水道広報プラットフォームの発行するマンホールカードへのエントリーも予定されているとのことですので、続報を楽しみにお待ちください。

なお、毎年開催されている、大河原氏をホストに迎え“ものづくり”に焦点を当てたイベント「メカデザイナーズサミット」が、2020年3月21日(土)にも開催されることが決定しました!
トークイベントや子供向けの体験企画なども計画中とのことですので、こちらも続報をお楽しみに。

なお、大河原氏や井上氏も登場した「完成披露」の模様は、ガンダムインフォをご覧ください。

 

■稲城市デザインマンホール蓋(5種)設置場所

・ガンダム …………… JR南武線稲城長沼駅(いなぎペアパーク傍)
・マグナムエース …… JR南武線矢野口駅(北口)
・ヤッターワン ……… JR南武線南多摩駅(南口)
・スコープドッグ …… 京王相模原線若葉台駅
・稲城なしのすけ …… 京王相模原線若葉台駅

 






 

2019/11/25
4人のアーティストの豪華競演が実現!「ラフ∞絵」名古屋展 2020年1月2日(木)から名古屋栄三越にて開催

『「ラフ∞絵」名古屋展 一瞬の閃き・・・無限のイマジネーション』が2020年1月2日(木)~13日(月・祝)まで名古屋栄三越7F催物会場で開催されます。

この催しは「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の秋本治、「ファイナルファンタジー」の天野喜孝、『機動戦士ガンダム』の大河原邦男、『魔法の天使クリィミーマミ』の高田明美ら、日本の漫画界・アニメ界を牽引してきた4巨匠が集う、通常では披露されない作品が生まれる瞬間となる「ラフ絵」にスポットを当てた珍しい企画展です。2019年4月に東京で開催され好評を博し、この名古屋展がファン待望の初巡回展となります。

この名古屋展ではお正月の開催ということもあり、4巨匠が描き下ろした来年の干支ネズミの年賀状も入った福袋が登場。
2020年にちなんだ2020千円(=202万円)から2020百円(=20.2万円)、2020十円(=20200円)に加え、通常の5万、1万、5千(2種類)と6種、7通り用意されており、秋本治先生監修の「スカジャン」はじめ名古屋初お目見え商品も数多く取り扱う予定です。

 

■「ラフ∞絵」名古屋展 開催概要

日程:2020年1月2日(木)~13日(月・祝)

時間:10:00~19:30
※19:00最終入場
※1月2日(木)初売りのため9:30開始
※1月13日(月・祝)15:00終了、最終入場14:30

会場:名古屋栄三越7F催物会場
主催:「ラフ∞絵」名古屋展実行委員会
協力:「ラフ∞絵」実行委員会/株式会社グローカライズコンテンツ

 

■チケット情報

当日券:一般1,500円/大学~高校800円/中学~小学500円
前売券:一般1,300円/大学~高校600円/中学~小学300円
プレミアムチケット:3,000円

※料金は税込価格です
※小学生未満及び障がい者手帳をお持ちの方は無料
※付き添いの方は有料
※各種専門学校は大学~高校のチケット料金を適用します
※プレミアムチケットは当日カラーチケット4種セットと交換します
※一般券の図柄は選べませんが、モノクロチケット4種の内、1種と交換します
※前売券はお近くのコンビニで1月5日(日)18:00まで販売します
※1月5日(日)18:00以降は、当日券のみ会場で販売し、1月13日(月・祝)14:30まで販売します
 

▲プレミアムチケット特典(カラーチケット4種セット)
 

▲一般券特典(モノクロチケット4種のうち1種) ※図柄は選べません

 

■福袋情報 ※福袋の料金は税抜価格
2020千円(=202万円) …天野喜孝先生の相当額作品 数点
 

2020百円(=20.2万円)…高田明美先生原画+図録+新作カレンダー+年賀状4枚セット 1点
 

5万円…オリジナルバッグ+図録+新作カレンダー+名古屋初お目見えスカジャン+携帯・メガネ拭きのサラックリーン+複製原画アクリルパネル 200点
 

2020十円(=20,200円)…オリジナルバッグ+図録+新作カレンダー+年賀状4枚セット+複製原画アクリルパネル 200点
 

1万円…オリジナルバッグ+図録+新作カレンダー+年賀状4枚セット+携帯・メガネ拭きのサラックリーン 200点
 

5,000円…A オリジナルバッグ+図録+年賀状1枚(ランダム) 200点
      B オリジナルバッグ+新作カレンダー+年賀状1枚(ランダム) 200点

 

▲スカジャン (C)秋本治・アトリエびーだま/集英社
 

▲各先生からの書き下ろし年賀状
 

▲「ラフ∞絵」名古屋展福袋(オリジナルバッグ)