NEWS
作品に関するお知らせ
大友克洋監督 新作映画「ORBITAL ERA」制作決定!
株式会社サンライズ(バンダイナムコグループ、東京都杉並区、代表取締役社長:浅沼誠)は、世界中に多くのファンを持つ大友克洋監督による新作SF長編アニメーション映画「ORBITAL ERA」(オービタルエラ)の制作を決定いたしました。
Anime Expo 2019(7月4日~7日Los Angeles Convention Center )で開催したサンライズパネル(現地時間7月4日17時、日本時間7月5日11時より開催)内にて、大友克洋監督、浅沼誠(株式会社サンライズ 代表取締役社長)、土屋康昌(株式会社サンライズ プロデューサー)が登壇し、発表を行いました。
当発表では「AKIRA」の新アニメ化プロジェクトについても発表いたしました。さらに同じく大友克洋プロジェクトとして、作家・大友克洋氏と株式会社講談社(東京都文京区、代表取締役社長:野間省伸)が大友氏の現時点までの作品群を俯瞰し、集大成を出版する大全集「OTOMO THE COMPLETE WORKS」プロジェクトについても発表いたしました。
後世の映像作品に多大な影響を与えSFアニメの金字塔となった「AKIRA」の舞台であるこの2019年に、大友克洋が紡ぐSF世界を新たに堪能できるプロジェクト展開をご期待ください。
|
▲映画『ORBITAL ERA』の制作を発表する大友監督
|
▲左からサンライズ 浅沼 誠代表取締役社長、大友克洋監督、 講談社 吉田昌平第四事業局兼ライツ・メディアビジネス局次長 |
【新作SF長編アニメーション映画「ORBITAL ERA」】
大友克洋氏は「AKIRA」や「スチームボーイ」、「SHORT PEACE」など、これまで数々の作品を世に送り出し、日本だけではなく世界中のファンに大きな衝撃を与え、その影響はアートやファッションにも波及するものとなりました
新作映画「ORBITAL ERA」は、1988年公開の「AKIRA」、2004年の「スチームボーイ」に続く3作目の長編アニメーション映画で、大友克洋氏自身が原案・脚本・デザインワーク・監督を手掛けます。物語は近未来、建設途上のスペースコロニーを舞台に特異な環境や社会の中、翻弄されながらも生きていく少年達の冒険活劇。少年の目を通して『人類未来のリアル』が描かれます。今回の発表のために大友克洋氏が描き下ろしたキービジュアルは、はやくも大友ファンのみならず世界中のアニメファンの期待感を高めるものとなっています。
<作品概要>
作品名:映画「ORBITAL ERA(オービタルエラ)」
原案・脚本・デザインワークス・監督:大友克洋
アニメーション制作:サンライズ
【「AKIRA」新アニメ化プロジェクト】
「AKIRA」は1982年から1990年にかけて講談社の漫画雑誌『週刊ヤングマガジン』にて連載され、1988年にアニメ化、ゲーム化され一大ブームを巻き起こしました。2002年にはアメリカで最も権威ある漫画賞の一つであるアイズナー賞を受賞と、日本やアメリカを始め世界各国のクリエイターたちに影響を与え、本格SFアクションの傑作として今なお高い支持を得ています。
新アニメ化プロジェクトの詳細につきましては決まり次第随時お知らせしてまいります。
【「OTOMO THE COMPLETE WORKS」プロジェクト】
同じく大友克洋氏の大きな話題として、講談社による「OTOMO THE COMPLETE WORKS」プロジェクトがスタートします。大友克洋氏自身が自らの作品群を編集、構成し、大友克洋という作家の誕生から創作と思考の軌跡を読み取ることができる、まったく新しい集成を制作することがテーマのプロジェクトです。大友氏が表現者として世に出た1971年の漫画デビューから、すべての作品や発言を年代順に収録いたします。「全集」という言葉でくくられるものかもしれませんが、それを越えた大友克洋「全部」と言えるものかもしれません。また、すべての若い作家や読者たちのために、ということもテーマのひとつとしているため、日本はもちろん世界での出版も目指しています。
より詳細な内容や刊行開始予定については、続報をお待ちください。
■公式HP:http://www.orbital-era.com
※Anime Expo 2019での発表の一部は公式サイトにてご覧頂けます(動画での視聴は予定していません)。
■公式Twitter: @orbitalera ハッシュタグ #ORBITALERA #オービタルエラ
■©表示
<表記>©KATSUHIRO OTOMO・MASH・ROOM/O.E PROJECT
※画像素材を掲載・使用する際は、必ず上記の©表示を記載いただきますよう、お願いいたします。
『サンライズフェスティバル2019風月』開催決定!
アニメーションを中心としたオリジナルIP (Intellectual Property:キャラクターなどの知的財産)を40年以上にわたり創出し続けてきた株式会社サンライズ(本社:東京都杉並区、代表取締役社長:浅沼誠)は、2019年9月にサンライズおよびバンダイナムコピクチャーズ作品を上映するイベント「サンライズフェスティバル2019風月~新時代の幕開けに 珠玉揃いの秋の宴~」を開催いたします。
「サンライズフェスティバル」は、数々のアニメーションを制作してきたサンライズが映画館とタッグを組んで開催する上映イベントで、2010年からスタートし、今年で9年目の開催となります。
時代を彩ってきた名作から最新作まで、サンライズとバンダイナムコピクチャーズの人気作品が連日上映されるほか、今回はサンライズミュージックの音楽にスポットを当てたトークショーなど、作品にちなんだ豪華ゲストが登場する回も用意され、ここでしか体験することのできない貴重なイベントです。
今回は、TOHOシネマズ新宿、テアトル新宿の2劇場で9月13日(金)から9月27日(金)までの開催となり、全ての上映回にトークショーおよび入場者プレゼントが付いています。
オールナイト上映では今年30周年を迎える『魔動王グランゾート』や、原作漫画が最終回を迎え話題の『銀魂』などを上映。レイトショー上映では、初の劇場上映となる『バトルスピリッツ サーガブレイヴ』や、90年代に数々の連作を公開し今なお熱い支持を得ている『新世紀GPXサイバーフォーミュラSAGA』などを上映。様々なジャンルで彩る全15作品をラインナップし、新宿の夜を熱く盛り上げます。
時を超え新時代の幕開けへと続く名作の数々を、ぜひ劇場でお楽しみください。
【開催概要】
【タイトル】 「サンライズフェスティバル2019風月~新時代の幕開けに 珠玉揃いの秋の宴~」
※"風月(ルビ:ふうげつ)"、秋の宴"(ルビ:あきのえん)
【日程】 2019年9月13日(金)~2019年9月27日(金)
全15日間(通常・レイトショー:12回、オールナイト:3回)
【会場】 TOHOシネマズ 新宿、テアトル新宿
【チケット情報】 後日公式サイトにて発表いたします。
【上映作品】
○オールナイト
『アイカツ!』シリーズ
『銀魂』
『魔動王グランゾート』
計3作品
○レイトショー
『ケロロ軍曹』
『獣神ライガー』
『星界』シリーズ
『ゼーガペインADP』
『ダーティペア』
『ドリフェス!』シリーズ
『バトルスピリッツ』シリーズ
『ファイ・ブレイン』
『新世紀GPXサイバーフォーミュラSAGA』
『舞-HiME』
『無限のリヴァイアス』
他未定 計12作品(未定分含む)
※詳細については後日公式サイトにて発表いたします。
■公式HP:http://www.sunrise-inc.co.jp/sunfes/
■公式Twitter:@sun_fes ハッシュタグ #sunfes
■©表示:©SUNRISE
※画像素材を掲載・使用する際は、必ず上記の©表示を記載いただきますよう、お願いいたします。
「機動戦士ガンダムNT」2019年7月12日より中国で上映!
アニメーション を中心としたオリジナルIP(Intellectual Property:キャラクターなどの知的財産)を40年以上にわたり創出し続けてきた株式会社サンライズ(本社:東京都杉並区、代表取締役社長:浅沼誠)は、「機動戦士ガンダム」シリーズの劇場版最新作「機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)」を2019年7月12日より中国で劇場公開いたします。
中国大陸でのガンダムシリーズ初の劇場公開に伴い、6月11日に北京で「機動戦士ガンダムNT」上映決定発表会を開催いたしました。
発表会には周宝林氏(中国電影股份有限公司副総経理)、賴侁氏(中国電影股份有限公司北京電影発行分公司総経理)、冷泉弘隆氏(万代南夢宮(中国)投資有限公司董事長)、浅沼誠(株式会社サンライズ代表取締役社長および日昇(上海)品牌管理有限公司董事長)らが登壇し、公開発表をいたしました。
さらに「機動戦士ガンダムNT」のメインスタッフやキャストを代表し、吉沢俊一監督、福井晴敏氏(脚本)、メインキャラクターの1人であるリタ・ベルナル役の松浦愛弓氏、小形尚弘プロデューサーも登壇し、生アフレコの披露や各種コーナーを通じて、中国のファンとの交流を深めました。
発表会は現地でも大きな話題となり、期待の声が寄らせられています。
「機動戦士ガンダム」シリーズ40周年となる本年に中国大陸で初の劇場公開を行うことは、国内だけでなく海外でもさらなるファン層の拡がりを見せるきっかけとなり、今後も世界規模での展開を目指してまいります。
①中国PRバナー
|
②中国上映日入れビジュアル |
③中国上映日入れビジュアル |
上映決定発表会の様子
■ゲスト陣の登場
■リタ・ベルナル役、松浦愛弓氏による生アフレコ披露
■来場ファンによる「NT体操チャレンジ」
■発表会セレモニーと集合写真
■劇場版最新作「機動戦士ガンダムNT」概要
「機動戦士ガンダムNT」は、ガンダムシリーズの中でも宇宙世紀を舞台とした作品群の最新作となります。
大ヒットシリーズ「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」の先を描く作品で、「機動戦士ガンダムUC」のストーリーを担当した福井晴敏氏が脚本を手がけています。日本では2018年11月より劇場公開し人気となり、2019年2月には全米でも上映され高い評価を得ました。
■公式HP:http://gundam-nt.net/
■公式Twitter:@g_narrative ハッシュタグ #ガンダムNT
■©表示
<日本語表記>©創通・サンライズ
<英語表記> ©SOTSU・SUNRISE
※画像素材を掲載・使用する際は、必ず上記の©表示を記載いただきますよう、お願いいたします。
ラブライブ!シリーズから4つのグループが出演する
「ラブライブ!フェス」の開催など数多くの企画を展開
株式会社サンライズ(東京都杉並区、代表取締役社長:浅沼誠)、株式会社バンダイナムコアーツ(東京都渋谷区、代表取締役社長:川城和実)、株式会社KADOKAWA(東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹)、株式会社ブシロード(東京都中野区、代表取締役社長:橋本義賢)の4社からなる製作委員会は、"9人"の少女たちの活動から始まったラブライブ!シリーズが今年6月30日に"9周年"を迎えることを記念し、シリーズから4つのグループが出演するキャスト参加による「ラブライブ!フェス」をはじめとしたイベント、グッズ、映像、音楽などの施策を展開してまいります。
ラブライブ!シリーズは、9人の女子高校生が"スクールアイドル"になり夢を叶えていくという「みんなで叶える物語」をテーマにしたストーリーで、オールメディアでの展開を行っているプロジェクトです。最初のシリーズとなる『ラブライブ!』は、2010年6月の「電撃G'sマガジン」での連載を皮切りに、ストーリーに登場するスクールアイドルグループ「μ's」による音楽CDのリリース、ライブイベント、スマートフォン向けアプリ、アニメなど、さまざまなメディアを巻き込んだ展開を行い、音楽活動では第30回日本ゴールドディスク大賞の特別賞を受賞、そして第66回NHK紅白歌合戦への出場も果たしました。2015年からスタートした新シリーズ『ラブライブ!サンシャイン!!』では、「Aqours」という新たなスクールアイドルグループを主人公に据え活動を開始し、「μ's」同様東京ドームでのライブを成功させ、2018年末には第69回NHK紅白歌合戦への出演も果たしました。現在では展開も多角化し、海外でのライブイベントも実施するなど成長を続け、2017年からは新たに「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」が9人のメンバーで活動をスタートしています。
そんなラブライブ!シリーズが今年6月30日に9周年を迎えるにあたり、「みんなで叶える物語」というキャッチフレーズの通り、ファンと共に楽しめる参加型のものを中心に、年間通して数多くの企画を予定しています。
今後のラブライブ!シリーズの展開に、どうぞご期待ください。
| ■3年ぶりにμ'sが復活!『ラブライブ!』展開続々! | ||
| 1. | 「ラブライブ!フェス」開催決定!! 日程:2020年1月18・19日(土・日) 場所:さいたまスーパーアリーナ(スタジアムモード) 出演:μ's、Aqours、Saint Snow、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 |
|
| 2. | 『ラブライブ!』TVアニメシリーズ&劇場版を収録したBlu-ray BOX発売決定! ※本商品情報は後日発表いたします。 |
|
| 3. | μ's Memorial CD-BOX「Complete BEST BOX」9周年記念商品として発売決定! ※本商品情報は後日発表いたします。 |
|
| 4. | 2019年夏実施予定『グランブルーファンタジー』×『ラブライブ!』コラボ 鋭意制作中! | |
■Aqoursをはじめとした音楽・ライブイベントやメディア展開も目白押し |
||
| 1. | Aqours 4thシングル「未体験HORIZON」9月25日発売決定! | |
| 2. | 『ラブライブ!サンシャイン!!』ユニット、CYaRon!・AZALEA・Guilty Kissのスクフェスコラボシングル制作決定! | |
| 3. | 2020年『ラブライブ!サンシャイン!!』ライブツアー開催決定! | |
| 4. | CGアニメーションPV付きAqoursスクスタコラボシングル「KOKORO Magic "A to Z"」 10月30日発売決定! |
|
| 5. | Saint Snow アニメーションPV付き1stシングル制作決定! | |
| 6. | 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 1st LIVE、12月14・15日(土・日)に開催決定! | |
| 7. | 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2ndアルバム10月2日発売決定! | |
| 8. | ニッポン放送にて、「ラブライブ!シリーズのオールナイトニッポンGOLD」2019年7月より放送開始! | |
■全てがラブライブ!「ラブライブ!総合マガジン第1号(仮)」は7月1日発売! |
||
| 1. | 「ラブライブ!総合マガジン第1号(仮)」の総合マガジン誌名募集&決定投票開催! | |
| 2. | 総合マガジン第1号誌面より、「みんなで作るAqoursの歌」、「Make Our Costume!~みんなで作るあの衣装~」などの新企画スタート! | |
| 3. | コミック「ラブライブ!School idol diary Special Edition」が総合マガジンにて連載スタート! 原作:公野櫻子/作画:たかみ裕紀/キャラクターデザイン:室田雄平 |
|
| 4. | 電撃G'sマガジンにてAqours"9号連続"表紙&付録&大特集が決定! 電撃G'sマガジン8月号(6月28日発売予定)では「高海千歌」をフィーチャー! |
|
■「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」(アプリゲーム/通称:スクフェス)新展開 |
||
| 1. | 「スクフェス感謝祭2019」2019年9月21・22日(土・日) ベルサール秋葉原にて開催決定! | |
| 2. | 「スクフェス全国大会2019」、「スクフェスAC Next Stage公式全国大会~Aqours LIVE!tournament2019」の開催決定! | |
| 3. | 「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルALL STARS」2019年内 秋以降 配信予定! | |
| 4. | 『シャドウバース』×スクフェスキャンペーンガールは津島善子に決定! | |
| 5. | 「スクフェスAC Next Stage」にSaint Snow参加決定! | |
■シリーズの総合ストアなど、ショップ展開続々 |
||
| 1. | 2019年6月AKIHABARAゲーマーズ本店にて「シリーズ&μ's9周年」記念ポップアップストア開催! | |
| 2. | 2019年夏、ゲーマーズ沼津店にてコラボ企画実施! | |
| 3. | 2019年秋、「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルALL STARS」コラボショップ お台場ゲーマーズ出店決定! | |
| 4. | 浦の星女学院購買部がシリーズ総合ストアにパワーアップしてリニューアル! 「ラブライブ!School idol STORE」展開決定! |
|
各企画の詳細については、決まり次第ラブライブ!シリーズ9周年特設サイト(http://lovelive-anime.jp/9th-anniversary)にて順次発表予定です。
■ラブライブ!シリーズ9周年PV:https://www.youtube.com/watch?v=W1DyE-Tl_Xk
■公式サイト:http://lovelive-anime.jp/
■公式Twitter:@LoveLive_staff ハッシュタグ #lovelive
■©表示(一連表記。途中改行となってしまう場合は三行表記)
☆一連表記の場合
©2013 プロジェクトラブライブ! ©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!! ©KLabGames ©SUNRISE ©bushiroad All Rights Reserved.
☆三行表記の場合
©2013 プロジェクトラブライブ!
©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!
©KLabGames ©SUNRISE ©bushiroad All Rights Reserved.
『ラブライブ!』シリーズ公式サイトにおきまして、ドメインが悪意のある第三者に一時的に管理が移転しておりましたが、現在はサンライズの管理下にあり、正常な状態に戻っております。
現在、よりサイトを安全にご利用いただけるよう検証を行っておりますので、それまでは、引き続き「 http://www.sunrise-inc.co.jp/lovelive/ 」をご覧頂きますようお願いいたします。
本件に関する最新情報は、ラブライブ!シリーズ公式Twitter(@LoveLive_staff) および サンライズ公式サイト でご確認ください。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
【2019年4月11日追記】
安全が確認できたため、『ラブライブ!』シリーズ公式サイトを公開いたしました。
今後の最新情報は、http://www.lovelive-anime.jp/をご覧ください。
株式会社サンライズ
「機動戦士ガンダム40周年プロジェクト」本格的に始動!!
ガンダム史上初の取り組み!シネマ・コンサート他、各種イベントを展開
アニメーションを中心としたオリジナルIP(Intellectual Property:キャラクターなどの知的財産)を40年以上の長きにわたり創出し続けてきた株式会社サンライズは、サンライズの世界的人気アニメーション『機動戦士ガンダム』がTVシリーズ放送開始から今年で40周年を迎えることを記念し、“BEYOND ”をコンセプトに「機動戦士ガンダム40周年プロジェクト」を展開しております。
『機動戦士ガンダム』の初回TV放送日だった1979年4月7日から40年目となる本日、40周年プロジェクトの多岐にわたる新たな展開をご紹介いたします。映像の枠を超え、トップクリエーターやアーティストと共に展開する各種イベントにぜひご注目ください。
|
劇場版『機動戦士ガンダム』シネマ・コンサート シリーズ第1作目の劇場版「機動戦士ガンダム」の、生オーケストラによる演奏で上映されるシネマ・コンサートが決定しました。ガンダムシリーズで初の試みとなります。
●日程:2019年8月16日(金)・17日(土) ●編曲・指揮:服部 隆之 氏 ※「隆」は「隆」の旧字体。「一」を書いてから「生」を記載(「生」の上に横棒が入る)。 ●奏者:東京フィルハーモニー交響楽団 ★チケット情報・上演スケジュールに関しては、後日「ガンダム40周年公式サイト」にて発表してまいります。 |
|
GUNDAM 40th FES."LIVE-BEYOND" ●日程:2019年9月7日(土) ・8日(日)
★出演アーティスト・チケット情報・開催スケジュールに関しては、随時「ガンダム40周年公式サイト」にて発表して参ります。 |
|
ガンダム映像新体験TOUR [GUNDAM "BEYOND the Cinema EXPERIENCE" TOUR] 昨今注目を集める最新の上映システムを使用し、既定概念に捉われない様々な形式で、これまでの「機動戦士ガンダム」劇場作品を中心に全国の劇場で上映します!! どんなCinema EXPERIENCEが体感できるの?
★上映作品・スケジュールに関しては、後日「ガンダム40周年公式サイト」にて発表してまいります。 |
||||
「機動戦士ガンダム40周年プロジェクト」公式HPにて、随時情報公開!!
http://gundam40th.net/
■ガンダム関連最新情報
|
舞台『機動戦士ガンダム00 -破壊による再生ーRe:Build』配信が決定!! 『機動戦士ガンダム』40周年を記念し、表現の垣根を越えてガンダムシリーズ初の舞台化に挑戦し、大変ご好評いただいた舞台『機動戦士ガンダム00 ●配信(販売)期間:2019年4月8日(火)正午12:00~2019年5月7日(火)午前11:59 |
2020年度定期採用の募集を、本日3月1日(金)より開始いたしました。
募集職種は「制作進行」「国内営業」「3DCGデザイナー」「経理」で、応募資格は高卒以上(2020年3月卒業見込み者、第二新卒、卒後2年以内の既卒者)、契約形態は正社員登用を前提とした契約社員となります。
詳しくは定期採用のページをご覧ください。
皆さまのご応募をお待ちしております。
サンライズではスキルの高いアニメーターの人材育成のため、2020年度も引き続き「サンライズ作画塾」の作画実習生の募集を行います。
サンライズ作画塾は、1年間の実習の中で、高い技術、実践的な技術を身につけ、サンライズ専属のスターアニメーターとして活躍することを目指すものです。
募集要項やカリキュラムの内容など、詳細はサンライズ作画塾の特設ページをご覧ください。
4月29日からNHK総合テレビで放送決定!
1979年にTV放送された、日本ロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。そのキャラクターデザイン・アニメーションディレクターの安彦良和(やすひこよしかず)氏が手掛けた、累計発行部数1,000万部を超える大ヒットコミックス『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』。2011年にアニメプロジェクトが発表され、2015年から2018年にかけて、全6話をイベント上映及び劇場上映しました。本作『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』は、この全6話を、オープニング&エンディング新作のうえ13本のTVシリーズに再編集しました。
2019年4月29日から、毎週月曜 午前0時35分~【日曜深夜】NHK総合テレビで放送されます。
※関西地方は、毎週月曜 午前1:09~放送
今回のTVシリーズ化にあたり、機動戦士ガンダム40周年プロジェクトの総合音楽プロデューサーとしてSUGIZO氏を招聘。
そして、40周年プロジェクトテーマ曲と、第1弾・第2弾・第3弾とつづく全てのオープニング曲は今年30周年を迎えるLUNA SEAが担当することが決定し、第1弾オープニングテーマは「宇宙の詩 ~Higher and Higher~」に決定しました。
またSUGIZO氏プロデュースによるエンディング楽曲は、ガンダムの未来を示唆する書き下ろし新曲をはじめ、かつてのガンダムの名曲を様々なフィーチャリング・アーティストとのコラボレーションによるカバーも予定しており、ガンダム作品の可能性の拡がりに触れ、新たな魅力を発見いただけます。
再編集によって装いも新たになる『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』をNHK総合テレビで、ぜひ体感してください。
<あらすじ>
"赤い彗星"と呼ばれるジオン公国軍のエースパイロット『シャア・アズナブル』と、彼の妹『セイラ・マス』の運命を決定づけた悲劇の始まりと過去~2人の兄妹の流転の物語~を背景に、サイド3の実権を掌握しジオン公国を統率するザビ家、ランバ・ラルや黒い三連星など「一年戦争」で活躍した数々のジオン軍の名高きエースパイロットたちの若き日の勇姿、戦況を劇的に変えることとなった人型機動兵器「モビルスーツ」の開発秘話、地球連邦軍との軋轢や開戦への道程など、「一年戦争」以前の過去の物語が、映像として初めて描かれていきます。
<スタッフ>
原作:矢立 肇・富野由悠季(「機動戦士ガンダム」より)
脚本:隅沢克之
音楽:服部隆之
総監督:安彦良和
企画・製作:サンライズ
<キャスト>
シャア・アズナブル:池田秀一
アムロ・レイ:古谷 徹
セイラ・マス:潘 めぐみ
デギン・ソド・ザビ:浦山 迅
ギレン・ザビ:銀河万丈
ドズル・ザビ:三宅健太
キシリア・ザビ:渡辺明乃
ガルマ・ザビ:柿原徹也
<主題歌情報>
第1弾オープニングテーマ
「宇宙の詩 ~Higher and Higher~」(読み:ソラノウタ)
アーティスト:LUNA SEA
【LUNA SEAコメント】
GUNDAM生誕40周年の記念すべき年に放送される
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』に
LUNA SEAが楽曲提供できることを大変光栄に思います。
GUNDAMファンの皆さまと共に、
この作品を精一杯盛り上げて行きたいと思っています。
是非ご期待ください!
LUNA SEA
<番組情報>
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』
NHK総合テレビにて4月29日より、毎週月曜 午前0:35~【日曜深夜】放送スタート
※関西地方は、毎週月曜 午前1:09~放送
公式サイト:http://gundam-the-origin.net
【2019年は「機動戦士ガンダム40周年プロジェクト」】
1979年より展開し続けてきた「ガンダムシリーズ」は、作品数も増え、支えてくださるファンの方々の世代や国、嗜好も多様化してまいりました。
この40周年の節目にガンダムは、個々の作品の枠を超え、国境を越え、世代を越えて、幅広い方々にその魅力を届けていきます。
ひとりひとりの好きなガンダム、そしてまだ知らないガンダムを通じて、それを受け取ってくれた人々に新たなつながりが生まれることを願って。

全国の就職イベントでサンライズが出展いたします。
詳細は各イベントページよりご確認下さい。

2月21日(木) 就活直前セミナー in京都
https://www.kurihaku.jp/2020/event/show/id/49

2日26日(火) クリ博就職フェスタ 東京
https://www.kurihaku.jp/2020/event/show/id/59

3月12日(火) クリ博就職フェスタ in大阪
https://www.kurihaku.jp/2020/event/show/id/61

3月12日(火) ワクワーク2020
https://wakuwork2020.peatix.com

































